大分から海外デザインをご紹介

朝は、冷え込むようになりました。今年の冬は、どうなるんですかね。少し恐ろしいです。以前、構築したWordpressデザインテンプレートサイト内にて、海外のデザインをご紹介しています。今回仲良くなったのが、YoshzThemes dot comさんです。現在、海外デザイナーさんを見つけては、一声掛けてサイトのご案内をさせて頂いています。フリーの方、グループ組織と様々ですが、これから徐々にネットワークを築いていこうと考えています。YoshzThemes dot comさんは、とてもシンプルなデザインが多く、デザインや様々なテクニックを紹介しています。

大分でWordPressと向き合う

Wordpressと3年前に出会い、これは面白いと思いそれからコツコツと向き合ってきました。最初は、なんだろうと思いながら「ブログのシステム」なんだなっと感じていた程度でした。そんな中、月日がすぎ、仕事にも活用するようになっていました。効果があるのか?何の得があるのか?ホームページでの苦労が改善される情報が豊富で、世界観が広がる。言語は日本語版ありますが、英語があると尚お得です。な〜んだ、そんなことか。と思われがちですが体験第一です。情報機能共に豊富、効率的、成長できる。一番は、成長できる点でしょうか。こんなことできないか?と創造するとその創造を超えたモノに、必ず出会えるんです。あと、実に面白いことですね。ぜひ、お試し下さい。地遊村Wordpressと向き合う←こちら、ぜひ見てみて下さい。Wordpress 日本語版の組織は、←こちらからどうぞ。

竹は、便利

竹は、便利。大分の竹中にある碧い海の会さんへ伺いました。竹林が成長しすぎると、森林に問題が発生するようです。例えば、土砂崩れ。これは、竹が木々と違い水を吸わないためだそうです。知りませんでした。そのため、森林を守るために伐採を続けてはいるものの、数が多いそうです。また、切った竹の処理についてですが、色々と工夫されており、そこで初めて出会ったのが、「燻し竹」とてもきれいな色をしていました。どこかでみたような竹工芸であるような気がしましたが、とにかく不思議な色を持っていました。竹炭もありました。真っ黒な炭ですが、手にとってもても真っ黒にはなりませんでした。現在は、堆肥等に使っている場合もあるようです。竹と言えば、何だろうか?竹細工タケノコそうめん流し灯籠浅い知識ですが、色んなところで見かけます。今度、体験もさせてくれそうです!

On My Way.

おおいた円卓会議を覗いてみました。ハットウ・オンパクさんの主催で大分アイネスで行われました。地元で様々な活動をされている方々にお会いしました。森林保全|碧い海の会さんコミュニケーション促進|ふれあい囲碁ネットワーク大分さんNPO支援|おおいたNPO研究所さん講演者|川北様ニーズのとらえ方について学びました。「少子高齢化が加速し、税収が減る。経済大国2位だった日本が、あっという間に他国から追い抜かれる。」さて、我々に何ができるか。何をすべきか。考えさせられました。行動していきたいと思います。
