いい雰囲気に触れる 蚤の市

またまた、行ってきた。阿蘇市の一の宮町宮地先日は、第2回目の「蚤の市」が行われていました。素敵な人たちと素敵な空間がありました。商店街周辺には、なんと70店舗も並び、賑やかな一日でした。阿蘇神社があって、周囲には外輪山が「ド〜ン」っと並びどこか力強いエネルギーに囲まれた場所って、感じ。笑

竹灯篭と碧い海の会

来月の平成23年11月12日に、大分市戸次にて、大野川合戦祭りが開催されます。その際、11月13日に「よいやかがり火」という夜会も開催されます。その時必要なものが、竹灯篭。碧い海の会では、この竹灯篭を作っています。そのお手伝いに参加してきました〜。

一斗缶でロケットストーブを作る

ロケットストーブ? 「なんじゃそれ」かっこいい名前だけど、まったく想像がつかず、勝手に空飛ぶ何かかみたいな、妄想をしていたのが第一印象です。笑碧い海の会の古城さんから教わりました。被災地で使えないだろうかと「ロケットストーブを作る」事にロケットストーブの材料

学びに行く教室

平成23年の11月20日(日曜日)に、園芸教室が豊後大野市の千歳町で開かれます!!十時花園さんのところです。自分もお手伝いしています。笑十時花園の園芸教室内容の詳細は、←こちら今日考えるテーマは、学びに行く教室どういうことや?

文殊の知恵

別府にドライブのつもりが、豊後高田から国東へと行ってきました。笑何でまた国東へ?たまたま、見かけた記事が国東の記事でした。大分県国東市国東町大恩寺にある「文殊仙寺の御開帳」御開帳?ん? お顔をみる事ができる...未体験の世界だったので頭の片隅にず〜っとありました。

必要な手と不必要な手

最近そんな状況に、よく出逢う事があります。「その手は、本当に必要なの?」上記写真は、ドイツのIdeen Parkといって、子供たちのため、将来のドイツのために、企画された体験の場工業国だったのが、モデルやサッカー選手への人気が高まり少しでも子供たちに「楽しさ」を伝える企画程よさが楽しそうでした。また、あるテレビ番組では、電車に設けられている「優先席」が必要か、どうか?
