仁五さんの鏝絵(こてえ)作品をマップに

仁五さんの新たな作品が、熊本県に届けられました!「エンジェル」です何もない状態から、どのようにしてこのような芸術作品ができあがるのか、密着させていただきました。ベースになっているのは、一枚の写真。なので、設計図は、仁五さんの感性の中にあります。自分自身の心に問いかけ、感性に従い、描かれているそうです。まさに、無心状態。漆喰って、不思議で何度見ても、違うんですよね〜。

豊後大野市の染工房快さんへドライブ

久しぶりに快晴で、豊後大野市にある染工房、辻岡快さんのところへお邪魔しに行きました!ポカポカと暖かい日差しの下で、二人でお茶しながら「個性」と「感性」について、ことばを交わしました。

竹田市の広瀬神社で一つの祈りと出会う

竹田市にあるウィークエンドカフェ、清炉(SEIRO)さんへお邪魔してきました。竹田市郵便局の真横。建物は、登録有形文化財。すっ、すげえ。玄関ののれんには、辻岡快さんの作品がありました。笑ご縁ですね〜。お昼は、最高でした。今度は、妻を連れてお邪魔したいと思います。その間、少し時間があったので、お散歩。広瀬神社に手を合わせてきました。

原点にかえる

ふとしたときに、考えることです。「いったい何のために、やっているのだろうか。」当然、最初は定めているわけですが、時間が経過すると枝葉が出てきます。普通のことです。そんな当たり前のことを教えてくれるのが、自然ではないかと、最近体感しています。自然体素直シンプルでも、そう簡単には、教えてくれないのも自然。「自分で考えろっ」と問われます。そんな自然は、「厳しさと優しさ」を持っていて、誰に対しても「機会というチャンス」を与えてくれます。厳しい事の方が、多いのかな?

2011年大分JETチャリティーサイクリング

メリッサのご紹介で、来月面白いイベントがあります!!平成23年3月19日(土)〜21日(月)春の日の間、ALT<外国語指導助手(Assistant Language Teacher) >の人たち約50人が集まって、約300kmを自転車で走るそうです。走行ルートは、別府から国東をまわるコース目的は、途上国で学校や図書館を建てるチャリティのために募金活動。

職人さんに通じるもの

最近すばらしい職人さんに出会う機会、ご縁が多々ありました。碧い海の会の古城さん十時花園の十時さん鏝絵師の仁五さん型絵染の吉井さん藍染めの辻岡さんデザインの高松さん起業家の藤井さんみなさん、自然そのもの。自然体そばに居て、同じ時間や空間を感じるだけで面白い。自然体と言うとわかりにくいかもしれませんが、要するにシンプルで明快。一本筋が、ビシッとあるんです。ほんと嬉しい出会いで、楽しい限りです。よし、一つひとつ前進だ。そうそう、上記の写真素敵じゃないですか?万葉の花紫草(ムラサキ)って、いいます。少し前までは、絶滅危惧種でした。現在でも栽培は、難しいようです。根っこが、紫色をしていて、そこから染め物を作り出します。紫は、高貴の色として昔から住職さんとかお偉い方々が、身にまとっていたそうです。なので、自分にとっては雲の上の領域にある植物です。
