一生懸命やってるか

尊敬している人からの言葉「一生懸命かどうか」辞書には、こうある(本来は、一所懸命らしいけど今では、どっちも正しい)命がけで事に当たること。全力で取り組むこと。「全力か?」と問うう~ん、まだまだやれることがある。と感じるこの一生の間に、「命がけで取り組んだ」と自信を持って言える事があるだろうか?なぜかわからないけど、「くっ」と噛みしめている自分がいる何かの本を読んでいたら、これまた出てきた死中生有り、生中生無し(上杉謙信)自分の解釈ですが、生きる気に道は無く、死ぬ気に生きる道がある。

きっかけが生まれる映像テレビ

最近は、刺激あるモノしか見ていない。笑刺激ちゃ、刺激。グッと心が踊るものそんな映像テレビをご紹介!!きっともっとあるんだろうけど、大分なのでチャンネルに限りがある。Ouch!!ケーブル入れればね。問題ないんだろうけど...心が躍るものって、やっぱり経験談には、通じるモノがある月曜日最近復活してきた「プロフェッショナル ...

創造性は孤独から生まれる

ふと気になっているテレビを見ていた時に、出てきた言葉クリエーション(創造性)は、孤独から生まれるちと考えてみました。毎週日曜日の午後11時30分からTBSさんで放送される番組「ホンネ日和」これが面白い。タレントさん二人が、お互いの事について話し合う番組

農業再生の動きを考える

竹田直入にある週末菜園場にて、冬の次期になると恒例の焼き物手当たり次第周囲にあるモノを焼く!食べる!ザンマイ。笑餅、椎茸、芋と次から次へと出て来る。今年は、鍋までやりそうな気配。笑さて、農業再生とやらについて、考えてみました。読売さんの新聞にドンと出ていたので、整理ついでに向き合った。農業の人口2010年の農業人口が、1990年代に比べると半分。2010年は、農業人口が約261万人。1990年は、482万人。平均年齢は、66歳。農業政策4つの方向性政府さんが2011.10月にまとめた「色と農林漁業の基本方針」に

無で努める

早い11月も半ばに入った。寒い冬への突入か?と思いきや、暑い日中が続く2011年気がつくと、年末に近づいてきています。先日、太陽が出てきたので日光を浴びに、直入の畑に出陣!コツコツと育てる大根と芋を収穫しました!結構、いいできかも!

自然と伝わる温もりが背中にある

お〜、千歳中学校の先生方、生徒の皆さん有難うございました!!かなり嬉しい。平成23年9月30日(金)、豊後大野市千歳町にある千歳中学校でいのちの授業をさせて頂きました。お話のテーマは、「生きる力を身につける」でした。伝わったかな〜っと、ドキドキしていましたが。
