悲しいことが沢山あった2011年

後10日もすると2012年日本にとって、自分自身にとって、家族にとって、周囲の方々にとって、どんな年だったか。時を考えるBGMBGMとは、Back Ground Music(バックグラウンド・ミュージック)。そんな一曲と一緒に。(Norah ...

時代は巡る

ほんと最近学ぶ事が多い特に64歳以上の方たちからが、ほとんどふと考え事をしたりするときに立ち寄る場所が、碧い海の会何をしに行っているのかと考えると、特にない。何か作業をして、見て、座る。ただ、それだけかも。笑そこで出逢う人たちから、自然と吸収してるひとつ、面白い視点があったので共有してみる絆(きずな)という言葉なんて、なかったメディアがほとんどですが、よく耳にする言葉の一つ。

一生懸命やってるか

尊敬している人からの言葉「一生懸命かどうか」辞書には、こうある(本来は、一所懸命らしいけど今では、どっちも正しい)命がけで事に当たること。全力で取り組むこと。「全力か?」と問うう~ん、まだまだやれることがある。と感じるこの一生の間に、「命がけで取り組んだ」と自信を持って言える事があるだろうか?なぜかわからないけど、「くっ」と噛みしめている自分がいる何かの本を読んでいたら、これまた出てきた死中生有り、生中生無し(上杉謙信)自分の解釈ですが、生きる気に道は無く、死ぬ気に生きる道がある。

きっかけが生まれる映像テレビ

最近は、刺激あるモノしか見ていない。笑刺激ちゃ、刺激。グッと心が踊るものそんな映像テレビをご紹介!!きっともっとあるんだろうけど、大分なのでチャンネルに限りがある。Ouch!!ケーブル入れればね。問題ないんだろうけど...心が躍るものって、やっぱり経験談には、通じるモノがある月曜日最近復活してきた「プロフェッショナル ...

創造性は孤独から生まれる

ふと気になっているテレビを見ていた時に、出てきた言葉クリエーション(創造性)は、孤独から生まれるちと考えてみました。毎週日曜日の午後11時30分からTBSさんで放送される番組「ホンネ日和」これが面白い。タレントさん二人が、お互いの事について話し合う番組

農業再生の動きを考える

竹田直入にある週末菜園場にて、冬の次期になると恒例の焼き物手当たり次第周囲にあるモノを焼く!食べる!ザンマイ。笑餅、椎茸、芋と次から次へと出て来る。今年は、鍋までやりそうな気配。笑さて、農業再生とやらについて、考えてみました。読売さんの新聞にドンと出ていたので、整理ついでに向き合った。農業の人口2010年の農業人口が、1990年代に比べると半分。2010年は、農業人口が約261万人。1990年は、482万人。平均年齢は、66歳。農業政策4つの方向性政府さんが2011.10月にまとめた「色と農林漁業の基本方針」に
